シンカシタイ

しがないサラリーマンでも毎日少しはシンカしていきたい           なのでブログはじめました

2017 明治安田生命J1リーグ 第29節 vs.ベガルタ仙台

2017年10月14日(土)15:03キックオフ 会場:等々力陸上競技場

 

少し肌寒い中、嫁と二人で現地観戦です。

試合は3-2でフロンターレが勝ちました。

先週に続き・・・最高でした!

 

今日のポイントは3つ。

 

 強敵だった仙台と”やる気スイッチ”

先週の激闘のあとだから仕方ないのでしょうか、前半は仙台ペースでした。

前半からエンジン全開でボールを掴みにきた仙台に対して、川崎は後手に回る展開から始まりました。

素人目からの感想しか言えませんが、川崎の「やる気スイッチ」が入っていないまま試合に入ってしまったような。

とは言いつつも、仙台の優勢は「運動量」に裏付けられたものですので、
後半には必ずばててきて、川崎が試合を握れるようになるだろうとも思っていました。

実際、前半0-0で後半に点を取って勝つというのは、川崎のパターンでもあります。

 

しかし、サッカーはいつでも計算どおりにいくほど甘くはありません。

実際、この試合では前半に退場者を出すことで、「運動量の優位」というものは完全に吹き飛びました。

だからこそ、試合の頭からピークに持っていけることが、大事なのだと思います。

川崎には「ムラ」があると、この日も解説の福田正博さんに言われてしまいました。

パスサッカーだからこその常にコンディションを維持することの難しさは当然あると思いますが、
メンバーを入れ替えてでも、どんなときでも相手に気持ちよくさせない強かさがほしい。

ダメな時のやる気スイッチのパターンがもっとたくさん必要なのかな、と思います。

そういう意味では、後半頭からネットを変えたというのは、本日の鬼木采配のポイントだったと思います。

 

3試合連続で退場者のでる展開

前半、川崎の中心にいたのは間違いなく家長選手でした。

冷静な判断と鬼のようなキープとベテランらしからぬ運動量。

チームが上手くいかないときでも、一人でこれだけ打開してくれる選手がいる。

陳腐な表現ですが、川崎になかったものをもたらしてくれてありがとう。

そう思いながら見ていました。

 

そこで突然起きた2枚目のイエローカード、そして退場。

現地で見ていて、なぜカードなのか、全く分かりませんでした。

そして、帰宅後にリプレーで見ても、やはり分かりません。

これも解説の福田正博さんの言葉ですが、主審はキッキングを見たのだろうと。

しかし、リプレーで見れば、むしろ踏まないように跨いでいました。

ということは、完全に誤審です。

 

主審の池内氏については、ウィキペディア情報だけ引用しておきます。

池内 明彦(いけうち あきひこ、1983年8月5日-)は、広島県出身のサッカー審判員。

2008年1月に1級審判員の免許を取得し、JリーグのJ1、J2で主審を務める。ホームチームに退場者を出すなど不利なジャッジをする傾向が強く、その影響は試合結果にも現れている。特に2016年のJリーグ主審担当試合ではホームチームが5勝7分14敗(1試合平均勝ち点0.85)と大きく負け越し、Jリーグ初の「ホームチーム平均勝ち点0点台主審」となった。

 

敵は12人いた。

不可解なジャッジにブーイングすればするほど、反抗してしまうタイプのようです。

そういう意味では、サポの反応は敵に塩を送ってしまったということで、反省しなくては・・・

ってなんじゃそりゃ!!

 

等々力劇場の正体

 

10人での戦いでも諦めない気持ちを身に付けたことは先週すでに証明済み。

ですが、ACLともルヴァン準決とも違うところは、点を取らないと負けてしまうこと。

しかも、勝利には3点以上必要でした。

結果的には、エウソン、小林悠小林悠の3つのスーパーゴールが決まった。

これは、普通じゃありえません。

等々力全体がゾーンに入っていた、わずか5分間の出来事。

そんな夢のような時間に立ち会えたことは本当に幸せでした。

 

はっきり言って、これは奇跡でした。

もう二度と同じことはできないでしょう。

その正体は・・・

中村憲剛のJ1通算400試合出場記念メモリアルゲーム

だったから。そう言っていいですよね?

だって、そうとしか理解できません。

サッカーを愛し サッカーに愛された男!

すべて(ではないけど大半)の等々力劇場の生みの親!!

そう、その人の名がナカムラケンゴ。

 

おめでとう憲剛。

あなたのいるフロンターレのサポーターで良かったです。

前半何度か訪れた決定機は力みすぎて外してたけど、ジャスティスは次回のお楽しみですね。

 

ちなみにあんたが大賞は小林悠でした。そりゃそうか(笑)

あー、次のファイフロも楽しみだ。

「おそ松さん」が気になる

アニメのおそ松さんが好きです。

嫁と娘の寝静まった後の貴重な時間に見ています。

新シリーズになって、ちょっとカオスが増している気もしますがw

 

チョロ松が好き

一応、誰が一番好きかというと、チョロ松です。

割と普通な自意識高い系。

ボケばかりの兄弟の中で、ツッコミ役に回りがちなのがチョロ松。

自分に似たタイプというわけではありません。

仲良くなりたいタイプがチョロ松、ということです。

仮に自分を例えるなら・・・カラ松か一松ですかね。はい、どうでもいい。

 

チョロ松は内臓普通!

第二話の話は、6つ子の体が透き通って、それぞれの内臓をディスりあって、

透明の体にペインティングする、という話でした。

って、文字にすると意味わからんね。

アニメでも十分に意味わからない系でしたけど、そこがいい(笑)

 

私のハイライトは、チョロ松の内臓が「普通すぎてつまらない」といじられるところ。

昔は、普通でないといじめられていたが、
今の時代は、普通であることがいじられる、というところまできたんだな。

これは、日本にとって進歩なのだろうか。

うん、進歩だよね。

だって、「いじめられる」じゃなくて、「いじられる」だから。

もちろん、それ以外のキャラ濃い系の内臓はもっといじられてましたよ。

でも、「普通」であることも一つの個性として認められていることが、
普通系の私には、ちょっと安心して嬉しかったりしたわけです。

 

アニメの感想を書くのも面白いな。他の人にとってはどうでもいいでしょうけど。

時間がないので以上です。

2017 YBCルヴァンカップ 準決勝 第2戦 vs.ベガルタ仙台

2017年10月08日(日)15:04キックオフ 会場:等々力陸上競技場

 

ありがたいことに両親が娘を預かってくれたので、嫁と二人で観戦できました。

いやー、心震える素晴らしいゲームでした。

 

今日のポイントは3つ。

 

”最高傑作”三好の2得点

 MVPを一人上げろと言われれば、それはもちろん2得点をあげた三好選手ですよ。

川崎サポならだれもが知っている「ユースの最高傑作」と言われた男。

それが、三好康児20歳。

選手についての詳しい紹介はフロンターレ公式HPにかなわないのでリンク↓

MF13/三好康児選手 | 選手・スタッフプロフィール2017 : KAWASAKI FRONTALE

誰もが認める才能、特にボールを持たせたら何かしてくれるワクワク感がある。

派手に騒ぐほうではないけれど、傍目にも内に秘めている闘志をすごく感じる。

一方で、怪我で出遅れもあり、ファンの期待からするとこんなもんじゃないと思われていた選手。

それが、待望の2得点です!

それもとっても貴重な先制点・追加点。

「あんたが大賞」も文句なしでしょう。

ただ、後半交代されたのはどうかというと、それはやはり妥当と思ってしまった。

本人は悔しい交代だったと思うけど、それが現在の立ち位置。

落ち着き感だったり、相手へ与える威圧感だったり、味方へ与える安心感だったり。

是非、どんなときでも最後までピッチにいてほしい選手となるまで成長してほしい。

いつかは海外へ旅立つ選手だと思っていますが、その前にまだまだ「伸びしろ」はありますよ!

 

影の主役❞中野嘉大❞

今日の仙台で一番目立った選手は中野選手で間違いないでしょう。

かれはフロンターレから仙台へレンタル移籍中の選手です。

通常、レンタル移籍中の選手は所属元との試合には出られない契約になっていることが多いのですが、

フロンターレではそういう制約は付けずにレンタルに出しています。

そのほうが盛り上げるし、本人もいわゆる「恩返し」をしようと燃えるでしょう。

そして、1得点&奈良ちゃん退場のファールをもらう、まさに「恩返し」にふさわしい活躍をしました。

・・・いや、要らないからそういうの!

といいつつも、今も応援する気持ちがあるから、多少の嬉しさはありました。

代名詞でもある「ぬるぬるドリブル」は、今日の得点シーンでも3人抜きしていたのかな?

たとえるなら齋藤学選手に近いでしょうか。

そして、今日はシュートも完璧でした。(その才能は川崎時代は見たことなかったぞ!)

 

彼は一昨年、川崎で一時はポジションをつかむほどの活躍をしました。

しかし、なぜか去年はいいところを出せずに、ファンも納得のレンタル放出。

仙台で活躍している姿を見られるのは本当にうれしい。川崎戦以外ではね。

プロは華やかな表舞台の陰で、ものすごい厳しい世界。

そこに立っている選手たちを尊敬するから、またサッカーが見たくなる。

今日活躍したからといって明日が保証されるわけではないでしょうけれど、
多少なりとも中野選手の未来につながる試合だったとしたら、
恩返し弾をもらった甲斐もあるというものです。

 

ACLの宿題の答えがみつかった

 この試合は、後半早い時間に奈良選手がイエローカード2枚で退場になりました。

奈良選手は反省を、というところではありますが、
リプレーを見ても、決してカードを出されるファールではないように見えました。

ですが、それは先週の対戦相手(石原選手)に出されたものも同じこと。

審判のレベルについてまでは言及しませんが、これもサッカーということでしょう。

 

だれもが、ACL浦和戦の敗退を思い出したのは間違いありません。

実際、その後しばらくは仙台の猛攻を受けつづけ、浦和戦をほうふつとさせる展開。

もう、観客席でも息詰まる空気で、心臓に悪い。

しかし、結果は浦和戦とは真逆の、歓喜のフィナーレが待っていました。

 

一つは、舞台がホーム等々力であったこともあったでしょう。

そして、選手たちの気持ち、これ以上ないくらい伝わってきました。

タイトルを取りたいという気持ちをどれだけ強く持てるか。

痛いけど走った。苦しいけど走った。

涙が出そうでした。頂点まであと一つあるから泣かなかったけどさ。

憲剛をピッチに残して、攻撃の気持ちを残したこともあるでしょう。

長谷川選手とハイネル選手の投入で、相手をかき回すことができたことも本当に大きかった。

でも、ACLの答えを一つだけ上げるなら、それは「絶対に諦めない気持ち」

そう、それがいわゆる「勝者のメンタリティ」なのかもしれない。

そしてそれを選手もチームもサポーターも、手にすることができたのではないでしょうか。

 

もう優勝するしかない!

いざ、11.4埼玉スタジアムへ!

 

やばい、目から汗がでてきた。

以上です。

日経新聞11月から値上げ

日経新聞が23年ぶりの値上げを発表

 日本経済新聞社は6日、11月から朝夕刊セットの月決め購読料(現行4509円)を4900円に値上げすると発表した。消費税率引き上げ分の価格転嫁を除くと、セット料金の値上げは1994年2月以来23年ぶり。編集・製作関連のシステム投資や海外拠点拡充によるコスト増加、人手不足を背景とする配達費の上昇が主な理由としている。

これに伴い、コンビニエンスストアなどでの朝刊の一部売りは160円から180円に、朝夕刊と電子版をセットにした「日経Wプラン」も5509円から5900円に値上げする。一方、夕刊の一部売り70円と、電子版のみの月決め購読料4200円は据え置く。 

(10/6(金) 時事通信より引用)

 

単純に、自分がショックだったので今日の記事に選びました(-_-)

だって、いっぺんに400円の値上げですからね。地味に痛い。

私は、日経新聞を毎日必ず読むようにしているので、多少の値上げでは止められませんが、
でもこれで新聞取るの止める人、結構いるんじゃないですか?

日経ファン(?)としては、新聞離れが進んでサービス低下とならないことを祈るばかりです。

 

新聞代に占める配達コストはどれくらい?

 たしかに、毎日2回、自宅まで届けるサービスというのは、コストがかかることは分かります。

でも、配達員さんに支払われる時給から考えると、
1軒当たりの配達単価は月300~350円(都市圏の場合)
だそうですよ。

「人手不足を背景とする配達費の上昇」とかいうけれど、倍にでもするのでしょうか?

せめて、少なくとも2割くらいは賃金上げてほしいですね。

 

夕刊いらないよね

 日経ファン(?)な私ですが、夕刊は無くてもいいと思っています。

朝刊は朝の電車の中で読めますが、夕刊はいつ読めばいいのか、結局たまってしまいます。

それでも、週末などにまとめて流し読みすることが多いですが、面倒です。

正直、夕刊いらない人って多いんじゃないですかね。

地域によっては夕刊のない「全日版」が届くところもあって、そちらの料金は3670円→4000円になるようです。

もう、それに統一すればいいんじゃない?

2種類作るよりもコストも抑えられるだろうし。

 

電子版のくせに高いよね

 「電子版のみの月決め購読料4200円は据え置く」って、もともと高すぎだよ!

これは、同じ思いの人が多いでしょう。

販売店に気を遣って下げられないのでしょうが、これでは普及しませんよ。

 

これ以上言っても仕方ないので、終わり。

生産緑地の2022年問題とは?

先日、とても興味深いというか恐ろしい話を聞きました。

それが、「生産緑地2022年問題」です。

私が初めて知っただけなので、もう知ってるよという人はスルーしてください。

 

生産緑地とはなんぞや? 

都市における良好な生活環境の保全や都市災害の防止,あるいは将来の公共施設整備に対する土地の確保を目的として,市街化地域内の農地を対象に指定される地区。この地区指定により,農地所有者は営農義務が生じるが,固定資産税の免税措置が図られる。なお,生産緑地法の改正により,1992年から生産緑地の指定は 30年以上営農継続の意志のある場合に限られ,それ以外は宅地並み課税となった。

出典|ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

 つまり、農地というのは固定資産税がものすごく優遇されていますが、

1992年に、都市部(市街化地域)では基本的に、もう農業はやめて開発しましょうね、という方針になった。

しかし、それでも農業を続けたい人もいるので、30年間は農業続けていいですよ。

その期限が、2022年というわけです。

一応、期限後も所有者が希望すれば10年毎に更新はできます。

ですが、当然ですが優遇を受けるには農業をすることが条件になりますので、

実際にはもう、農業なんてやっていない放棄地が多いんですね。

こうした土地が、固定資産税が上がることで、一斉に売却や賃貸等の開発に回ると考えられます。

 

生産緑地はどれくらいあるの? 

生産緑地は「市街化地域」の問題なので、地方ではなく都市部に多く集中します。

国土交通省の発表だと、一都三県の合計で、2,312万坪もあるそうです。

・・・へー、すごそうだけど、よく分かりませんね。

では、ここに住宅が建つとしたら、一戸あたり30坪とすると、

2,312万÷30=77万戸が建つわけですよ。

その10分の1でも8万戸です。

日本全部で、新築の戸建分譲が2016年度に13万4700戸だそうです。

その半分以上が、しかも東京圏に集中して、ボコボコ建つかも知れないわけです。

・・・ちょっとすごさが分かってきましたね。

つまり、いまは土地もマンションも値段が高騰していますが、

2022年になったら東京を中心にめちゃめちゃ供給がでてくるかもしれないから、

バブル崩壊のような暴落もありうるよ、ということです。

 

再開発ラッシュ問題 

それだけではありません。

こんどはオフィスビルの話ですけどね。

東京オリンピックバブルに乗り遅れるなとばかりに、今、再開発がてんこ盛りです。

これが本当にすごいみたいですよ。

自分でまとめるのはきついので、日経さんの記事に頼りますけど。とにかく、これまでは延床面積が10万坪を超えるようなビルは六本木ヒルズ横浜ランドマークタワーくらいしかなかったらしいんですけど、
それと同じくらいのビルがぼこぼこ建っちゃうんですって。

そして、当然こうした新しいビルは高値で市場に出るんでしょうけど、埋まらなければ値下げしますわね。

そうすると、既存のビルに入っているテナントが移りますわね。

そうすると、既存のビルはさらに値下げするしかないですわね。

一方で、日本の生産人口はどんどん減っているわけですよ。

いくら、地方や外国から人が入ってくるといっても、限界があるわけですよ。

ということは、賃貸相場も値崩れしていくんじゃないか、という話になりますわな。

 

結論:金持ち父さんでなくてよかった

ということにしておきましょうかね。

(・・・ええ、これ以上まとめる文才がないので、放棄しただけですとも。)

2017 YBCルヴァンカップ 準決勝 第1戦 vs.ベガルタ仙台

日時:2017年10月04日(水)19:04キックオフ 会場:ユアテックスタジアム仙台

 

この試合は、2-3で負けました。

今日のポイントは3つ。

 

大島、阿部、車屋の不在の影響は?

 主力が3人いないというのは、たしかに大きなビハインドです。

ただし、(車屋はいましたが)前節も同じような状況で、C大阪に5-1と大勝しています。

そして、仙台も梁勇基とシュミットダニエル 、そして金久保(なつかしい!)などを欠く状況で、決して不利な要素だけではありませんでした。

 

一つ考えられるのは、芝の影響ですかね。

その前に神戸に負けた時がそうでしたけど、芝が安定しないのでミスが起きやすい。

たしかに、前半は特にでしたけど、なんでこんなにというくらいにミスが多かった。

前半だけで代えられてしまった板倉に責任が集まりがちですが、

彼だけでなく、奈良ちゃんもネットもミスが多かったですね。

かといって、じゃあベテランの田坂にすべきだったかと思いましたが、

彼は後半、ベンチにいながら判定に抗議してイエローを貰う失態を犯していますので、

試合を落ち着かせることができたかどうかは疑問です。

 

中村憲剛は一人しかいません!

 実況が 言ったこの言葉、これが今のフロンターレの立ち位置なのかもしれません。

上手くいっているときは、だれがでてもよいサッカーができるレベルになったけれど、

上手くいかないとき、それでも川崎のパスサッカーのスイッチを入れられるのは、

大島がいない今、結局、憲剛しかいないのだ。

それが問題なのだ。

家長がその第一候補になると思いますが、私は現状の家長には満足していないよ。

そのレベルまでフィットしてほしいから。その能力があるから。

それにしても、なかなか挑戦的な発言でしたね(笑)

 

仙台相手に油断はあったか?

 前回、C大阪戦を勝利してリーグ優勝戦線に残ることができ、

仙台3連戦で多少、油断があった部分があったのかもしれません。

あるいは、一気に相手を決めてやろうというような慢心。

もちろん、選手たちに慢心はないでしょうが、私的にはあったかも(苦笑)

試合は最後までちゃんと立て直せたとはいえない内容でしたが、

それでもアウェーゴールを2点持って帰ることができた。

これなら、等々力での第2戦に十分につながります。

そう、第2戦はホームで行える、これが大きいです。

 

そして、日曜日は私も久しぶりに等々力参戦できる!

絶対に決勝進出して喜ぶぞ~!!

交際費って結局どうすればいいのさ②

さて、昨日の続きで今度は交際費として計上するときの注意点です。

交際費の保存書類

 会議費は損金になるから保存書類が必要になるとして、交際費なら何もしなくていいんでしょうか?

実際には、明示されている必要書類というものは無いようです。

ですが、交際費というのは税務調査で必ずチェックされるところですので、それに備えておかなればなりません。

あとで困らないように、最低でも、

・領収書

・同席した方の氏名・会社名

・目的(例:〇〇に関する打ち合わせ)

くらいは、メモでもいいので残しておいてくださいね。

 

税務調査でのポイント

交際費が損金の枠(800万円)に収まっている場合に、税務調査ではどのように税金を取ろうとしてくるでしょうか?

まずは交際費の定義を見てみましょう。

交際費等とは、交際費、接待費、機密費その他の費用で、法人が、その得意先、仕入先その他事業に関係のある者等に対する接待、供応、慰安、贈答その他これらに類する行為のために支出する費用をいいます。

 

チェックする側のポイントは以下の3点と言われています。

【支出の目的】 :取引関係の円滑な進行を図るもの
【支出の相手先】:得意先、仕入先その他事業に関係のある者等
【行為の形態】 :接待、供応、慰安、贈答その他これらに類する行為

 

(東京高裁平成15年9月9日)を参照

 

①役員給与(賞与)認定

それがプライベートな支出だとされると、それは給与または賞与でしょう、となります。

そうすると、それが役員なら損金でなくなるだけでなく、源泉所得税所得税、消費税、さらに延滞税・過少申告加算税・仮装隠ぺいを伴う場合には重加算税までとれると、1粒でなんども美味しいわけです。

②費途不明の交際費等/使途秘匿金

あるいは、相手の名前や飲食の目的が明らかにできない場合などは、費途不明の交際費等として損金性を否認されることも考えられます。

第4款 その他|基本通達・法人税法|国税庁

領収書もなくて誰に払ったのかも言えない、なんてときは使途秘匿金としてさらに重い税が課されることもありますが・・・これは論外ですね。